「つかむ」のではなく「かむ」【稽古備忘録】金山剣術稽古会20181001(杖術、剣術、抜刀術)

  1. 社長ブログ
  2. 301 view

【読了の目安 : 3 分】

まずはじめに、金山先生のDVDが某武術系出版社から発売されることになりそうなのでその告知を。

撮影は来月中旬。

テーマは金山剣術稽古会で行っている杖術、剣術、抜刀術。僭越ながら私後藤が剣術パートの打太刀を務めさせていただくことになったので、あと1ヶ月でここのところ忙しくて鈍りに鈍った身体を絞ろうと決意した次第。

まったくこういうことでもなければやる気にもならないとは私の決意も大したことのないものである。

さて、本日の金山剣術稽古会、杖術で高速の三十連円打を行った。三十本の技はまだ手順も怪しいところであるが、スピードアップすると考えてもいられない。

このスピードというのは一つ一つの技のスピードというより、技と技の繋ぎ目をいかに詰まりなく行うかが鍵だ。

一通り行うと息切れするのは、まだまだ無駄な動きが多い証拠である。

こういうのはゆっくりやっていてはなかなか気づけないので、連続技を高速で行う意味がここにある。

つづく剣術では、早速来月撮影予定の技の確認。

始まると周りが一斉に注目するほどにいつも切羽詰まった状況を想定して行っているのであまり心配はしていないが、唯一心配なのは、本番でどちらかの木刀が折れやしないだろうか、ということだ。

念の為新しい相棒を育てておいたほうが良いかもしれない。

収録技に八相からの袈裟斬りがある。受けは手前に構えた木刀を相手のオコリを察してかわし打たれてはならないのだが、金山先生のそれは神掛かった速さがあるので、もはや躱すことが困難極まりない。

二三惜しいものがあったが結局全打撃墜された。

本番では五分五分には持っていきたいものだが映像的には全土撃ち落とされる方が良いのだろう。回避に成功したものはきっと編集でカットされるに決まっている。

抜刀術では柄握りに大きな進展があった。

今まで柄握りに行く前にダランとリラックスさせていた右手に、張りを作っておいてまるで指を弾くかのようにビッと掴みにいくと素早く抜刀できるという気づきをシェア頂き、早速二人で検証してみることに。

感覚を掴むまで何度か抜いているうちに、「つかむ」のではなく「かむ」感覚だと気づいた。

grab ではなく bite である。

そう、まるで肉食の魚類が獲物を捕食する様にそっくりだ。

右腕全体を捉えればそれはまるでウツボの如く、岩陰に身を潜めて目の前のにやってきた獲物に喰らいつくかのように柄を取りに行く。

居合では拝み取りと言って拝み手で柄を取りに行くことを教わるが、こんなことをしていては柄手にとった瞬間に右手は落とされている。

握ってから抜くまでのタイムラグがあり過ぎるのだ。

まして鞘送りして気勢を送りながらそろりそろりと抜き付けていく眠たい動きでは抜くまでに何度斬られていることか。

これまで身体は浮きと抜きにより筋力に頼ることなくほとんど瞬間的に動けるようになってきたものの、この柄握りがワンテンポもツーテンポも遅いものだからなんともチグハグな抜刀になっていたことに今更ながらに気づいた。

噛み付く柄握りではMP関節の働きが重要であることにも気づいた。親指と人差し指の間で柄を取りに行くのではなく、MP関節をぶち当てていくように噛み付く。

これにより掴んでから改めて抜いていく無駄なアクションが省略され、そのため「早く」抜ける。

ここに噛み付く勢いが殺されずに作用していく、そのため「速く」抜ける。

さまざまな抜刀技で確認してみたがいずれも同一人物とは思えないくらいにはやくなった。

これは病みつきになりそうだ。

早速斬法稽古でも検証してみたい。

困った時にはLINEで気軽に経営相談

サムライ社長こと「社長の御目付役」後藤健太の経営相談専用LINEビジネスアカウントを友だちに追加しよう。ご利用は無料です。1:1トークに対応しているのでいつもLINE感覚で気軽に相談できます。

後藤をLINEで友だちに追加
後藤健太

【サムライ社長】
斬法総合研究所所長/真剣武士道指南役
株式会社コンセプト・コア代表取締役/経営コンサルタント
会社の公式として書けないことをこちらの社長ブログに書いてます

記事一覧

関連記事

母校で職業座談会講師〜その4

大学時代のお話をしました。学習方法やアルバイト、海外留学体験、進路決定から転職、独立まで。*黒板は質問に対する学生の答え。地頭と筋の良さを感じさせます。…

  • 106 view
交流会

交流会の参加者満足度を上げるには

先日、地域の商工会主催の八王子・町田・相模原広域ビジネス交流会に参加してきました。その模様は会社ブログの方に書いてありますのでご確認ください。令和元年度 八王子・…

  • 420 view

Silent Customer is silent gone…

苦情を見て見ぬふりしていないだろうか。苦情に感謝すべき、クレームはチャンスと言われるのは、単に心構えや姿勢の話をしているのではなく、苦情自体の希少性によることは余…

  • 1014 view