つま先と踵に関する備忘録

  1. 社長ブログ
  2. 769 view

【読了の目安 : 2 分】

前回からの続きでつま先と踵について少し補足。

右足を前、左足を後ろにした構えをとる。この状態で前進する時、左足のつま先と踵(かかと)のどちらを使うべきか。

つま先をつかうと、股関節が反時計回りに外旋し半身となりやすい上に、垂直方向に力が分散するため強い推進力は得られない。

踵(かかと)をつかえば股関節に旋回力も垂直力も発生せず、地面の反力を無駄なく推進力に転換することができる。

答えは、「踵(かかと)」だ。

つまり、つま先は跳躍のためにあり垂直力を生むが水平方向の推進力には寄与しない。踵(かかと)は水平方向の推進力に直接的に寄与する。

逆袈裟斬りの時に後ろ足がつま先立つと腰が凱旋し斬る方向と逆に力を生じる。そのため斬撃力が相殺される上に、つま先立ちにより垂直力が加わわり上へと伸び上がる動きが生じるので必然的に刃筋がブレる。

逆袈裟斬りで斬れない、もしくは斬れてもえぐる人というのは、つま先立ちで旋回力と垂直力を生じさせてしまっている可能性がある。

踵を使うことで旋回力も垂直力も発生させずただ地面の反力を推進力に転換できれば、刃筋もブレることなくスムースに斬ることができる。

杖のお辞儀潰しや木刀での峰返しからの崩しにおいても同様のことが言える。崩せず回ってしまう人は後ろ脚がつま先だっている可能性が高い。

つま先立つことで旋回力により回転が生じ、上方向への垂直力により潰しや崩しの威力が相殺される。結果潰せないし崩せない。

踵を使うことで地面の反力はすべて推進力に転換することができるから潰せるし崩せる。

現段階での覚書。

困った時にはLINEで気軽に経営相談

サムライ社長こと「社長の御目付役」後藤健太の経営相談専用LINEビジネスアカウントを友だちに追加しよう。ご利用は無料です。1:1トークに対応しているのでいつもLINE感覚で気軽に相談できます。

後藤をLINEで友だちに追加
後藤健太

【サムライ社長】
斬法総合研究所所長/真剣武士道指南役
株式会社コンセプト・コア代表取締役/経営コンサルタント
会社の公式として書けないことをこちらの社長ブログに書いてます

記事一覧

関連記事

母校で職業座談会講師〜その4

大学時代のお話をしました。学習方法やアルバイト、海外留学体験、進路決定から転職、独立まで。*黒板は質問に対する学生の答え。地頭と筋の良さを感じさせます。…

  • 130 view

振りかぶらずに斬る

既成概念の転覆【稽古備忘録】金山剣術稽古会20180416(杖術、剣術、抜刀術)まだまだ稽古不足なので今後練り上げていく余地が多分にあるが、とりあえず着想は間違っていな…

  • 942 view

居合斬り体験の嘘

写真はわたくし。昨年末に撮影したもの。背後から斬りかかる敵の攻撃をかわし鞘の内からの抜き打ち(居合斬り)の逆袈裟で迎撃する。真剣による試し斬りの一般公開という、当…

  • 2259 view