Hit, Cut, Put【研究録】居合・剣術・抜刀術(斬法総合研究所)

  1. 社長ブログ
  2. 601 view

【読了の目安 : 2 分】

打つ拍子,斬る拍子,付ける拍子。

刀は「斬る」ばかりが使い方ではない。「打つ」使い方や「付ける」使い方もある。「突く」・「刺す」については、「斬る」ことと同様に、突き刺さずに打ち込むことや付けることも用法としてあるのでここでは一旦除外する。

斬法研究においては「斬る」こと「斬れる」ことは当然のことながら、「斬らない」こと「斬れない」ことも同様に研究テーマである。

なにがなんでも「斬れりゃいい」「斬れさえすればそれでいい」というのは単なるモノ斬り屋の発想で武術からはかけ離れていると言わざるを得ない。

武術であるためには武術の枠組みから外れてはならない。外れた瞬間にそれは武術的ではなくなってしまう。

それと同時に、斬れる刀で斬らずして「打つ」、「付ける」といったことも研究する。これは明確に用いる技法が違うのできちんと分けて理解し、使い分ける。

抜刀術を使う相手が斬って来ることしかしないとわかっていると対処は容易だが、抜いた次の瞬間打ってきたり付けてきたりというのもあり得るとなると対処はそう容易ではなくなる。

最近私の抜きに対して「早いですね」と言われることが多くなってきたが、早抜きを目的にしているわけではない。ただ、武術の範疇において、筋力に頼らず、加速力に頼らず、遠心力に頼らない抜き方、斬り方を目指しているので、必然的に「浮き」「抜き」など武術的身体運用をすることとなり、結果として早く抜けてしまっているだけだ。

それでもまだ自分では「遅い」と反省しかない。

打つ拍子,斬る拍子,付ける拍子。

Hit, Cut, Putの使い分けも最近では熱心に研究しているテーマです。

困った時にはLINEで気軽に経営相談

サムライ社長こと「社長の御目付役」後藤健太の経営相談専用LINEビジネスアカウントを友だちに追加しよう。ご利用は無料です。1:1トークに対応しているのでいつもLINE感覚で気軽に相談できます。

後藤をLINEで友だちに追加
後藤健太

【サムライ社長】
斬法総合研究所所長/真剣武士道指南役
株式会社コンセプト・コア代表取締役/経営コンサルタント
会社の公式として書けないことをこちらの社長ブログに書いてます

記事一覧

関連記事

リスクとはなにか

リスクの概念リスク (risk) とは、一般的には、「行動することによって(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や損害を被る可能性を意味する概念」 と理…

  • 2652 view

アラインメントとドリル

斬法(きほう)指導が入ることになった。真剣斬法研究家としてソロ活動を開始したことは先日の記事でも報告したとおりだが、ありがたいことに私の個人指導を受けたいという方がすで…

  • 96 view

真っ向勝負

先日、剣術稽古の斬割により打ち合いで鎬が焦げるという話をしたが、なるほど。これが本当の真っ向勝負なのだ。…

  • 122 view

試し斬りから学ぶこと

千差万別あるということだ。当たり前のように聞こえるかもしれないが、たとえば、他の稽古法と較べてみて欲しい。流儀流派の各種稽古法において、それぞれの説明を求めた場合、その…

  • 75 view