成果を上げたければ毎日の時間配分を変えよ

  1. コンサルティング
  2. 43 view

【読了の目安 : 1 分】

イノベーション(創造活動)とマーケティング(市場活動)に切り替えている。 売上が順調な会社は、お客様は飽きると分かっている。 21世紀は、すでに20世紀の常識、当たり前、成功体験が通用しなくなっている。 組織の重要事項と優先順位といった目に見えない思考習慣の変更を意識改革、風土改革という。 意識改革、風土改革は、組織に所属する一人ひとりの時間配分の変更という目に見える形であらわれる。 売上を上げたければ、いままでの重要事項と優先順位を見直して、今の仕事の時間配分を半減して、イノベーション(創造活動)にまとまった時間を投入すればいい。 現状維持の同じことの繰り返しは、お客様に飽きられて消えていく。 21世紀は消えていくスピードが加速している。]]>

困った時にはLINEで気軽に経営相談

サムライ社長こと「社長の御目付役」後藤健太の経営相談専用LINEビジネスアカウントを友だちに追加しよう。ご利用は無料です。1:1トークに対応しているのでいつもLINE感覚で気軽に相談できます。

後藤をLINEで友だちに追加
後藤健太

【サムライ社長】
斬法総合研究所所長/真剣武士道指南役
株式会社コンセプト・コア代表取締役/経営コンサルタント
会社の公式として書けないことをこちらの社長ブログに書いてます

記事一覧

関連記事

Strategy is in the details.

戦略は細部に宿る経営理念とは、その会社のあり方を示すコンセプトそのものです。そういう意味で、コンセプトとはまさにその会社の「世界観」に他ならず、その「世界観」は微に…

  • 36 view

社長の成長実感

「成長実感」は「成長志向」の3倍、組織のパフォーマンスに影響... - 『日本の人事部』 http://jinjibu.jp/news/detl/13868/ 詳細はリ…

  • 69 view

家業から企業への経営戦略

支配・依存を手放し、自立・共存を実現する経営者が「経営者の仕事」に専念できず、本来社員がやるべき仕事をせざるをえない場合、社長は会社の歯車の一つなので、なかなか現場から…

  • 61 view

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。