ブランディングプロデューサーの見極め方

  1. 社長ブログ
  2. 1456 view

【読了の目安 : 2 分】

ブログ、SNS、肩書き、ネーミング、名刺、ホームページ、プロフィール写真、動画、出版等を駆使して(売りにして)ブランディングを行うブランディングプロデューサーがゴロゴロいますが、彼らは手法(やり方)をウリにしているわけです。

例えば、なんでもかんでもNo.1をつけたり、名刺に顔写真を入れたり、

ブランディングとは、「あり方」に関わる極めて本質的な持続的なテーマであり、軽薄で表面的で即効性はあるが一時的な「やり方」に終始する話ではありません。

もしあなたが、不運にも手法(やり方)をウリにする彼らのプロデュースを受けることになったなら、通り一遍、どこかで見たことのある型にはまった「金太郎飴ブランド」が量産されることとなる。

彼ら(手法を売りにするブランディングプロデューサー)が売れれば売れるほど、金太郎飴は増え続け、陳腐化の速度を自ら早めることとなるのです。

これは、従来の大量生産・大量消費という思想の上に成り立つ、使い捨て、安売り、投売りといった未熟で寝ぼけた生産・消費社会の縮図に他なりません。

プレミアム(上質)かどうかは、この違いを見抜く審美眼を備えているかどうかの違いでもあります。

つまり、プロデューサーの手垢が色濃く残る金太郎飴になってしまった段階でそれはプレミアムとは対極の存在となるのです。

それはプロデューサー自身のブランディングに役立つことはあれ、プロデュースされた人やもののブランディングに役立つことはあまりありません。

それは、彼らの軽薄で表面的な手法の効果の証明と影響力の増大に加担することはあれ、自身の存在意義や市場価値を高めるものとはなりにくいといって良いでしょう。

手法は目的に従属するのであって、先行するものではありません。

ここの見極めは常に大切です。

困った時にはLINEで気軽に経営相談

サムライ社長こと「社長の御目付役」後藤健太の経営相談専用LINEビジネスアカウントを友だちに追加しよう。ご利用は無料です。1:1トークに対応しているのでいつもLINE感覚で気軽に相談できます。

後藤をLINEで友だちに追加
後藤健太

【サムライ社長】
斬法総合研究所所長/真剣武士道指南役
株式会社コンセプト・コア代表取締役/経営コンサルタント
会社の公式として書けないことをこちらの社長ブログに書いてます

記事一覧

関連記事

試し斬りから学ぶこと

千差万別あるということだ。当たり前のように聞こえるかもしれないが、たとえば、他の稽古法と較べてみて欲しい。流儀流派の各種稽古法において、それぞれの説明を求めた場合、その…

  • 75 view

【定例研究会】斬法総合研究所20180830

毎週木曜日は斬総研の定例研究会。未経験者はご遠慮頂いているが、どこかで居合や剣術の手習いがあり、稽古中の技で斬ってみたいとう人に限って定例研究会への参加を特別に認…

  • 475 view

Going my way

「人と違うことが価値」、「人と同じはつまらない」という価値観に生きる私にはその心理が全く理解できない。人の振り見て我が振り直すことはあれど、人の形(ナリ)見て我が形(ナ…

  • 65 view

母校で職業座談会講師〜その2

「母校(私立清真学園高等学校)で高校1年生向けに職業座談会講師をしました」つづき。現在の職業に関すること仕事経営コンサルティング会社の経営1. 仕事と…

  • 195 view