成果を上げたければ毎日の時間配分を変えよ

  1. コンサルティング
  2. 38 view

【読了の目安 : 1 分】

イノベーション(創造活動)とマーケティング(市場活動)に切り替えている。 売上が順調な会社は、お客様は飽きると分かっている。 21世紀は、すでに20世紀の常識、当たり前、成功体験が通用しなくなっている。 組織の重要事項と優先順位といった目に見えない思考習慣の変更を意識改革、風土改革という。 意識改革、風土改革は、組織に所属する一人ひとりの時間配分の変更という目に見える形であらわれる。 売上を上げたければ、いままでの重要事項と優先順位を見直して、今の仕事の時間配分を半減して、イノベーション(創造活動)にまとまった時間を投入すればいい。 現状維持の同じことの繰り返しは、お客様に飽きられて消えていく。 21世紀は消えていくスピードが加速している。]]>

困った時にはLINEで気軽に経営相談

サムライ社長こと「社長の御目付役」後藤健太の経営相談専用LINEビジネスアカウントを友だちに追加しよう。ご利用は無料です。1:1トークに対応しているのでいつもLINE感覚で気軽に相談できます。

後藤をLINEで友だちに追加
後藤健太

【サムライ社長】
斬法総合研究所所長/真剣武士道指南役
株式会社コンセプト・コア代表取締役/経営コンサルタント
会社の公式として書けないことをこちらの社長ブログに書いてます

記事一覧

関連記事

お客様は神様の本当の意味

お客様は神様の起源「お客様は神様です。」という名文句は、三波春夫さんが1961年に言った言葉で、その後、レッツゴー三匹によって流行らされたと言われています。Wikipe…

  • 178 view

コンセプトのちから

「コンセプトのちから」をテーマにミニセミナーを行いました。なぜコンセプトのちからなのかここのところ、身の回りで自分が取り扱っている商品やサービスがなかなか売れない、と…

  • 62 view

Strategy is in the details.

戦略は細部に宿る経営理念とは、その会社のあり方を示すコンセプトそのものです。そういう意味で、コンセプトとはまさにその会社の「世界観」に他ならず、その「世界観」は微に…

  • 32 view

直接か間接か

「売上を上げたり給料を稼いだりするのは部門関係なく全員の仕事です。そこには直接的に売上に関わるのか、間接的に関わるのかの違いしかありません。付け足すなら業務上の役割分担…

  • 47 view

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。