本物とは何か〜認識論と価値論の間〜

  1. 社長ブログ
  2. 668 view

【読了の目安 : 2 分】

本物とはなにか

毎晩夕食時にはマッサンの録画を見る我が家。

昨日の放送(第9回)は、鴨居欣次郎がブレンドしたというワインの試飲を頼まれたマッサンが「混ぜもんじゃない本物のウィスキーをつくる」と鼻息を荒くする話。

これを聞いた妻が「本物ってなんだろうね」と。

「それを言うなら本場もんだよね。」と僕。

食にまつわる本物 or 偽物論争

食にまつわる本物 or 偽物論争は、ことSNS上でも見苦しいくらいに毎日見かけるが、そのもっとも浅はかで愚かしい主張は、混ぜもん(保存料や着色料など食品添加物)が入っているか否かという区分け。

入ってるものを偽物といい、入ってないものを本物と言ってるわけだ。

面倒なので説明は省いて結論を言えば、真偽を扱う認識論的にはどちらも本物である。

ただ、入っている”それ”か、入っていない”それ”というだけ。

これを真しやかに「真実の情報」と知ったかぶりをして啓蒙活動する個人や団体も増えてきているが、偏った価値観による軽い洗脳である。

情報の判別に習熟し判断上手に

やれ本物だ偽物だとギャーギャー喚く人というのは、好き嫌い、良し悪し、善悪をただ単に自分の趣味嗜好・主義志向を価値論的に主張しているに過ぎない。

「あたしイチゴ好き〜」

と言ってるのと大差ない。そんなこと他人にはどうでもよいのである。

この話の肝要は、そういう情報を知り得た上で判断に迫られた際の選択基準・判断理由になる、ということ。

知っていて主体的に選ぶのと知らないで受動的に選択させられるのでは同じものを手にするのでもまったく意味合いが異なるのだから。

すべての知識や情報は、主体的選択(未来創造)のためにあると言っても過言ではないかもしれない。情報処理、もしくは情勢判断においては、処理や判断の順番を間違えてはいけない。

認識論→価値論→方法論の順番に検討し、誰かが主張しているその情報は、その3段階のどの段階に属しているのか判別しなくてはならない。

困った時にはLINEで気軽に経営相談

サムライ社長こと「社長の御目付役」後藤健太の経営相談専用LINEビジネスアカウントを友だちに追加しよう。ご利用は無料です。1:1トークに対応しているのでいつもLINE感覚で気軽に相談できます。

後藤をLINEで友だちに追加
後藤健太

【サムライ社長】
斬法総合研究所所長/真剣武士道指南役
株式会社コンセプト・コア代表取締役/経営コンサルタント
会社の公式として書けないことをこちらの社長ブログに書いてます

記事一覧

関連記事

真剣武士道オンライン道場スタート

会社のウェブサイトにお知らせ済みですが、当社で運営する斬法総合研究所にて「真剣武士道のオンライン道場」がスタートしました。斬総研では主に諸流派に伝わる技法研究を行…

  • 387 view

読書のすゝめ|辛口先生的読書術

 読書や情報(知識)を否定する人には、その理由として読むべき本が少ないとか、価値ある情報が少ないとかいう人がいる。【少ない】という主観的評価一点をとっても言いたいこと…

  • 157 view

重力の威力化

7月の斬法講習会。今回の参加者は居合経験者ばかりで真剣試し斬りは初とのこと。ざっとそれぞれの技量を拝見させていただき、従来通りの刀法では斬れないだろうこと…

  • 872 view

したたか者と浅はか者

競争力の源泉は仕組化できないところにある。これは真実だが、だからと言って仕組化を否定するものではない。仕組化できるものはしなければならない。いつの時代も、…

  • 164 view

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。