浮きによる推進力【稽古備忘録】金山剣術稽古会20170907(杖術、剣術)

  1. 社長ブログ
  2. 416 view

【読了の目安 : 2 分】

本日の金山剣術稽古会は、杖術と剣術を中心に。

人身事故の影響により電車が遅延したため稽古に遅刻しての参加。

暑さも和らいできたから少しは快適に稽古できるかなと思っていたが湿気にやられて結局大汗をかいた。

杖術は二十連円打を行った。3回までで15まで習ったはずだがどうしても10までしか思い出せない。11から15を復習し、ここからさらに16から19までを習った。

あとひとつでフィニッシュ!

しかしながら、前進の技があれば後退の技があるのも杖術。下がりながらの二十連円打も控えている。前後左右自由自在の身体操作と柔らかい手の内。

この先を考えてワクワクすることというのも武術稽古の醍醐味である。

柔らかい手の内といえば、剣術では相変わらず斬割の稽古をした。相変わらずというのは、何だ今日もかという意味ではない。様々な流派研究をしていて常々疑問に思っているが勿体ぶって秘匿していたわりに奥義が「口伝」で伝えられるほど簡単なものであるはずがないと思っている。

基本を重視して修練を積み重ねてきたからこそ、その積み重ねがあるからこそ口伝で伝えられるものであり、その積み重ねがないものにはけして理解もできないし理解できたとしても体現することはできないのだ。基本にして奥義というのはこういう技のことを言う。奥深すぎて毎回同じ稽古をしても毎回気づきがある。

今日は、下半身の溜めや跳躍ではなく、浮きによる推進力を活用した前進の斬割を行った。先生は下半身の浮きと同時に上半身を沈みこませることで丹田のあたりを圧縮するようにして前進する、とおっしゃっていたが、なるほど、浮くのと沈むのとうまく説明できないが、これはもしや浮沈の位(ふちんのくらい)のようなものか。

単に上半身と下半身を折り込んで近づけるというのとは違う。丹田を中心に上半身と下半身を運用するのだ。常に丹田に力が集中するように。何度もやってみるとすごい気付きがあった。

この気付きをもとに水平の抜き打ちをしてみると、いまだかつてない凄まじい抜き打ちとなった。他の技でも試してみた。一人稽古でのこういう気付きというのは、他人が見たら実に気持ちの悪い笑みをたたえていることだろう。

いつもより大分短い備忘録となったが、気づきは多く、客観的に読み返してみると実に気持ちの悪いものとなった。しかしながら、このブログのコアな読者というのはわたしの文章が気持ち悪くなればなるほど、つまりマニアックになればなるほど喜ぶような人たちばかりであるから、これからも、ここだけでは、独善的な自由記述を続けていきたいものだ。

困った時にはLINEで気軽に経営相談

サムライ社長こと「社長の御目付役」後藤健太の経営相談専用LINEビジネスアカウントを友だちに追加しよう。ご利用は無料です。1:1トークに対応しているのでいつもLINE感覚で気軽に相談できます。

後藤をLINEで友だちに追加
後藤健太

【サムライ社長】
斬法総合研究所所長/真剣武士道指南役
株式会社コンセプト・コア代表取締役/経営コンサルタント
会社の公式として書けないことをこちらの社長ブログに書いてます

記事一覧

関連記事

ニーズとウォンツ

お客様のニーズ(必要なもの)とウォンツ(ほしいもの)は違うもの。お客様のニーズは誰もが氣づいているから、商品化しても競争が激しい。お客様の未来の幸せを考え…

  • 245 view

ポジティブとは楽観的ではなく積極的

ポジティブ≠楽観的ネガティブであることは悪くない、むしろポジティブ過ぎるのは良くない、という主旨の発言をする人というのは、大抵言葉の解釈を間違っていることが多い。…

  • 1163 view

8月30日に発売するDVDの予告編動画のご紹介

関連記事が8月12日に発売した月刊秘伝9月号にフルカラー6ページに渡って紹介されております。秘伝の裏面に一面広告を掲載頂いております。昨日の出張指導帰りにある本…

  • 67 view

はじめちょろちょろは嘘!?

”はじめチョロチョロ中パッパ、赤児泣いても蓋とるな”ご飯の焚き方の火加減を説明した歌ですね。最初弱火(はじめちょろちょろ)で炊き始め、ふいたら、強火(中ぱ…

  • 3443 view

人を動かす戦略

人を変えることはできない。変えることが出来るのは自分だけである。これは原理原則であるが、人を変えることはできなくても動かすことはできそうだ。それを裏付けるように、…

  • 1489 view