真剣斬法に言い訳なし

  1. 社長ブログ
  2. 457 view

【読了の目安 : 3 分】

日本刀(真剣)は元から先まで全てに刃がついていてどこでも斬ることができる。

流儀流派によって、ものうちしか使わない、鋒しか使わないなど、部分的にしか使わないから使わない部分については刃引きして刃をつぶすということをしているかもしれない。

しかしながらそれは流儀流派の特殊な事情なのであって一般的には刃渡りすべてを活用できる、それが日本刀(真剣)である。

したがって、部位を理由に斬れなくてもよい、という正当化は成り立たないし、湿らせた畳表一畳くらいならどこでも斬ることができる、どんな技だって斬ることができる、それが術なのであって、斬れないことを正当化するのは術の否定に他ならない。

同じことが理合についても言える。

実際に相手をつけた斬り合いでないのなら理合はどうとでも設定できる。難易度の調整も自由自在だ。

流儀流派の理合通りにやってみて実際どうなのか検証するのも試し斬りの意義なのであって、斬れない言い訳に使うものではない。

斬れてしまう刀で斬らないのは術になるが、斬れないのは単なる実力不足である。もちろんこの場合、斬る技が対象なのであって、斬らない技は対象外だ。

刀には斬る以外にも打つ、突く、付けるなどの用法もある。受け流しや打ち落とし、巻き落とし、巻き込みなどの用法もあるし、そこからの崩し技まで加えれば斬る以外にも実に多様な使い方がある。

「斬る」技にだって撫で斬りや圧し斬りなどそれ以外にも様々な用法があるし、「斬る」以外の用法は「斬る」ことを突き詰めることでよりコントラストが際立ち、習熟の役に立つだろう。

また、抜刀術等で稀に見かける軽やかなステップは、実際に何かを斬ってみることで、ステップが封じられることに気づかなければならない。真剣でなくてもいい。木刀で何かを打ってみて物にあたった瞬間に足が止まってしまうことに気づくはずだ。

これは私自身課題としている。足を自由にするための、上半身と下半身をバラバラに運用するための特別な身体の使い方があるはずだ。それはもしかしたら圧倒的体幹力かもしれないし単に術かもしれない。

いずれにしても、何が言いたいかといえば、真剣で湿らせた一畳の畳表如きが斬れないというのは、己の実力不足、修行不足を嘆く以外にない、ということだ。すくなくとも私はそう思って稽古に励んでいる。

私が考案した刀を密着させた状態から振りかぶらずに一刀両断するオリジナル技の「寸勁零式(すんけいぜろしき)」にしても、ボクシングで言うところのクリンチである鍔迫り合い、つまり、安全地帯から有効打を放つからこそ必殺技になるのであり、敵の意表をつく、それ即ち、兵法である。

いつも言ってることだが、(斬れるのに)「斬らない」のと、「斬れない」のは全く次元の違う話なのである。前者は達人であり後者は修行者である。

困った時にはLINEで気軽に経営相談

サムライ社長こと「社長の御目付役」後藤健太の経営相談専用LINEビジネスアカウントを友だちに追加しよう。ご利用は無料です。1:1トークに対応しているのでいつもLINE感覚で気軽に相談できます。

後藤をLINEで友だちに追加
後藤健太

【サムライ社長】
斬法総合研究所所長/真剣武士道指南役
株式会社コンセプト・コア代表取締役/経営コンサルタント
会社の公式として書けないことをこちらの社長ブログに書いてます

記事一覧

関連記事

人を動かす戦略

人を変えることはできない。変えることが出来るのは自分だけである。これは原理原則であるが、人を変えることはできなくても動かすことはできそうだ。それを裏付けるように、…

  • 1459 view