経営を見える化する「3つのツール」をプレゼントしております。詳しくはこちらを御覧ください。

経営顧問
経営を見える化する「3つのツール」をプレゼントしております。詳しくはこちらを御覧ください。
リスク (risk) とは、一般的には、「行動することによって(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や損害を被る可能性を意味する概念」 と理解されている。
日本語ではハザード (hazard) とともに「危険性」などと訳されることもあるが、
である。
たとえば、ハザードがあるとしてもそれが起こりえない場合のリスクは低く、確率は低くても起こった場合の結果が甚大であれば、リスクは高い。
リスクの語源には諸説ある。
たとえば、イタリア語の「勇気を持って試みる」という意味の”risicare”や、ハザードや災いを意味する”risico”(スペインでは水夫が切り立った険しい岩を”risco”と呼んだ)がある。
また、アラビア語でリスクは「明日の糧」を表す言葉として使われてきた。
つまり、リスクとは、日本語で理解されているような単に危険を意味するものではなく、未来の夢を持ち挑戦する過程で危険や損失が生じる可能性という意味で使われる。
成果は行動からしか生まれない。同時に、問題も行動しないと生じない。何も問題ないと言う人は、きっと何も行動していないのだろう。
リスクの語源が「明日の糧」とは、リスクを取らない限り明日の糧にありつけないということだ。リスクとは、「行動することによって(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や損害を被る可能性を意味する概念」だから、つまりは、行動ありきなのだ。行動しない限り明日の糧(成果)もリスク(問題)も得ることは叶わない。
リスクとは、もともとアラビア語で「明日の糧」という意味。明日の糧はリスクをとらなければ得られない。だが、それは「リスク」であってもけっして「デンジャー(危険)」ではない。「危機」の半分はデンジャー(危)だけれども、もう半分は「チャンス(機)」なのだ(ケネディもそう言っている)。
明日の糧を得るために取り組むことは3つある。
明日はなんとかなるというのは、愚者。 今日でさえ、遅すぎるのに。 賢者は、もう昨日済ましている。
チャールズ・ホートン・クリー(米国の社会学者)
コメント