稽古備忘録20170921今日の稽古会はいつも通り杖術、剣術、抜刀術を行った。 利用者が多くスペースの確保が難しかったため、基礎鍛錬も杖のその場持ち替えによる「差し替え抜き」を行う。身体と杖の扱い、上半身と下半身の具合良い一致を模索していると中腰の辛い姿勢にも関わらずついつい熱中してしまい、これで大腿がパンパンになってしまった。 その後もその場で浮きをつかった落下系の技が中心であったため、大腿筋の疲労が抜ける間もなく、2時間の稽古の後には、軽くつったような状態になっていたが、普通にしていたら小一時間でその痛みはとれた。 いつもであればこのくらいで筋肉が張るということは考えにくいのだが、思い返してみれば、前々日に参加したとある流派の抜刀術稽古で下半身を酷使する技を3時間行っていたことに気づいた。なるほど、2日後に来た、というわけだ。 初めての技がいくつか。甲野先生の動画では拝見していたものの、何をやっているのかよくわからなかったものなので、しっかり習うことができた(できるには程遠い)。 杖では「下三方突き」と「下段抜き」に「影踏み」を、剣術では「影抜き」を習い、抜刀術では「稲妻抜き」や「滝壺」を習った。 既知の技では、杖の「二重連円打」はようやく最後の20番にたどり着いた。しかしながら13番から後は極めて怪しい。まだ心地よい身体操作が見つかっていないためだろう。引き続き身体に覚え込ませるしかない。 「旋打(せんだ)」は先週やったばかりなのに復習する時間がとれなかったため最初からやり直し。まったくうまく行かない。うまくいかない理由の一つとして、3発でワンセットの技であるため、三拍子のリズムに乗らないと連続できず崩れてしまうことにある。手順を覚える段階では3発打って一拍休みを入れた四拍子になってしまう。それでもいいからとりあえず身体化させること。 剣術の「影抜き」では手の内、特にMP関節の使い方に関して、抜刀術の「滝壺」では体軸のとりかたに新しい発見があった。この2つの技については帰宅後すぐに真剣で試してみたいと思い、試してみたところ思った通りだった。
経営顧問
コメント