SNSで喜怒哀楽・一喜一憂している人は平常心を学ぶべき

  1. 社長ブログ
  2. 664 view

【読了の目安 : 1 分】

SNSで喜怒哀楽浮き沈み一喜一憂甚だしい投稿を繰り返している人は「平常心」を学んでみると仕事も生活もパフォーマンスがアップすると思います。

過去の喜怒哀楽、一喜一憂の投稿を見返してみたときに、自分が乱れてるな、浮き沈み激しいなと反省し、そこから何かを学んだのであれば、平常心の大切さに自ずと気づくでしょう。

平常心を身につけるには実際に真剣を使って斬る居合、斬れる居合がオススメです。

困った時にはLINEで気軽に経営相談

サムライ社長こと「社長の御目付役」後藤健太の経営相談専用LINEビジネスアカウントを友だちに追加しよう。ご利用は無料です。1:1トークに対応しているのでいつもLINE感覚で気軽に相談できます。

後藤をLINEで友だちに追加
後藤健太

【サムライ社長】
斬法総合研究所所長/真剣武士道指南役
株式会社コンセプト・コア代表取締役/経営コンサルタント
会社の公式として書けないことをこちらの社長ブログに書いてます

記事一覧

関連記事

潜在意識を語る似非専門家たちへ

潜在意識をどれくらい活用しているか世の中には色々な専門家がいるが、中には自称も多いわけで。先日、潜在意識の専門家を名乗っている人と話す機会があったが、まったく…

  • 366 view

主体的とは100%自己責任な状態

何か問題に直面した時、それを相手のせいにしたり環境のせいにしたりするのは、主体的な姿勢とは反対の、人頼りの姿勢にあると言える。 問題は自分で解決しないといつまで経っても解…

  • 865 view

8月30日に発売するDVDの予告編動画のご紹介

関連記事が8月12日に発売した月刊秘伝9月号にフルカラー6ページに渡って紹介されております。秘伝の裏面に一面広告を掲載頂いております。昨日の出張指導帰りにある本…

  • 68 view

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。