コンセプチュアルスキル(概念化能力)とは
コンセプチュアルスキルとは、米国の経営学者でハーバード大学教授のロバート・L・カッツ(Robert L. Katz)氏が管理職に必要なビジネススキルとして提唱した3つのスキルのうちの一つだ。
カッツ氏は、1955年に発表した『スキル・アプローチによる優秀な管理者への道(Skills of an Effective Administrator)』という論文の中で、ビジネススキルを業務遂行能力である「テクニカルスキル」、対人関係能力である「ヒューマンスキル」、概念化能力である「コンセプチュアルスキル」の3種類に分類した。
管理者に必要な3つのビジネススキル | |
---|---|
コンセプチュアルスキル (概念化能力) | 物事を理論的・創造的に考え、その本質を見極めることで、個人や組織の可能性を最大限まで高める能力 |
ヒューマンスキル (対人関係能力) | 周囲と良好な関係を築き、維持するために必要な能力と技術 |
テクニカルスキル (業務遂行能力) | 職務を遂行するために必要な専門知識や技術 |
この内、概念化能力であるコンセプチュアルスキルとは、「正解のない」問題に直面したときに、問題の本質を見極め、周囲が納得できる最適解を導き出す能力のことで、物事の本質を的確に捉えたり、個人や組織の持つ可能性を最大限にまで高めたりすることができるとしている。
カッツ氏は、ビジネススキルを3つに分類するだけでなく、人材をトップマネジメント(経営層)、ミドルマネジメント(中堅管理職)、ロワーマネジメント(非管理職)の3つの層に分解し、スキルと人材の関係性のモデル化を行い、カッツモデルとして提唱した(図1)。
カッツモデルの結論は、現場で活躍するロワーマネジメントに相当する人材には具体性の高い能力であるテクニカルスキルが重視され、会社経営の舵取りを行うトップマネジメントになるほど抽象性の高い能力であるコンセプチュアルスキルが必要になるというものだ。
コンセプチュアルスキルは、上層の人材になるほど求められるが、下層の人材には不要というわけではない。どの層の人材にも必要な「地頭の良さ」と捉えることもできるから、できる人材ほどコンセプチュアルスキルに長けていると言えるだろう。
カッツモデルは、組織のトップとミドル、ボトムが一体となって活動するために必要なスキルバランスを見事に表現した優れたモデルであるため、組織内に存在する全職位を対象として組み直すことによって、マネージャー層以外に対しても活用することができる。
そこで、カッツモデルの3階層に、マネジメント以下の一般社員層を4階層目として独自に加え、スキルバランスを整えたのが図2だ。
当社ではこれを活用し、それぞれの役職や職位に求められるスキルバランスを正しく理解することにより、全ての従業員が自立的行動や判断を行うことができるようになるよう支援している。
残りの「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」についても簡単に解説しておこう。
コメント